「完璧な仕上がり」で工事代金の未払い被害ゼロ
東京都中野区に友建堂というリフォーム工事会社がある。東京都、埼玉県を中心にマンション・戸建て・店舗などのリフォームやリノベーションを手掛けており、その仕上がりの精度の高さは業界内でも評判だ。
同社の代表である眞子友和さんは「仕上げが完璧ならお客様は満足し、未払いを起こさない」という自論の持ち主で、実際に友建堂は創業して以来一度も工事代金の未払い被害に遭ったことがない。
「完璧な仕上がり」をお客様に提供するためには、職人との密な連携と信頼が必要となるが、眞子さんはどのように職人との関係を構築しているのだろうか——。
営業から施工管理、資材・職人の手配までを一手に担う眞子さんに、ご自身のキャリアも含めいろいろと話を聞いた。
7日が7年に延びた外壁工事会社の勤務

–建設業界に入ったきっかけは?
眞子友和 運転免許をとった18歳の頃、友人に車を借りたんです。そしたら見事に車をぶつけてしまい、その修理費を返すために外壁工事会社でアルバイトを始めました。
修理費が7万円だったので日給1万円を7日間続けるだけのつもりでした。が、そのまま25歳まで7年間働き、その後内装工事会社に転職しました。
–外壁工事から内装業に転職した理由は?
眞子 外壁工事をしていた時の親方が厳しかったんです。でも厳しさに負けて辞めるのは悔しくて、ひたすら25歳まで耐えて辞めました。それまで外壁工事の職人だけしてきたので、次は仕事を取ってくる手法を知りたいと思って営業を経験できる会社に入ったんです。そしたらその転職先の会社が悪徳リフォーム会社で……、半年で辞めました。
次の職場は、ちょうど悪徳リフォーム会社を辞めた頃、高校の同級生から声を掛けてもらったのがきっかけで、建設現場に人を派遣する人材派遣会社に転職しました。その派遣会社はちょうど支店を増やしていたところだったので、支店長を2年くらい務めましたね。
独立後、内装・リフォーム工事の会社設立へ
–独立したきっかけは?
眞子 派遣の仕事に少し飽きてしまい、友人と共同経営という形で29歳で会社を設立しました。最初は建設業以外の業種に手を出してみましたが全くうまくいかず、せっかく会社を設立したのにアルバイト生活を送っていました。
半年ほどアルバイトをしていたら、知人から内装業の仕事を紹介してもらえるようになり、そこから少しずつですが内装工事の仕事が増えていったんです。
振り返ると失敗もたくさんしていたのに、よく仕事が途切れなかったなと思っています。その後、友人と共同経営で起こした会社を離れ、2017年に一人で友建堂を立ち上げました。
工事代金の未払いを防ぐ「お客様満足」
–友建堂が大切にしていることは?
眞子 建設業界って仕事が終わってから大きなお金が動きますよね。だから、もし工事代金を払ってもらえなかったらどうしようという不安もあると思うんです。
ただ、僕が確信していることは「お客様が満足していなければ、払いたくないと思われるのも当然」ということ。だったら、お客様を満足させるために完璧に仕上げればいいんだと思って仕事をしてきました。
結果的に工事代金の未払いには遭っていません。お客様を満足させられたからだとポジティブに捉えています。なかには、計画的に未払いを起こす会社もいると思いますけどね……。
職人との信頼関係と、現場監督の外注

–建設現場での職人不足は感じますか?
眞子 友建堂では常に5件以上の案件が同時進行していますが、大工さんと水道屋さんはずっと不足している状況です。特に大工さんが少なくて困っています。大工さんと言っても仕事の種類は様々ですから、毎月希望に合った大工さんを確保するのに苦戦しています。一人が担当できる現場には限りがありますので、現場監督も自分の手が回らない場合は外注していますね。
職人一人あたりに大体、月3件くらいは依頼しています。職人さんの仕事を切らさないために案件を常に増やし続けていると言ってもいいくらいです。常日頃から自分の都合のいいようにだけ仕事を依頼しても、この業界では誰も対応してくれないですからね。
職人さんとの信頼関係はかなり重要です。信頼関係を保つために案件を増やして、常に職人さんの仕事を切らさないようにすることだってあります。そこを重視していればこそ、急な案件でこっちが困っているときでも、すぐに対応してくれる職人さんを確保できます。
現場監督を採用して、営業だけやりたい
–眞子さんご自身は、今どんな働き方をしていますか?
眞子 施工以外の仕事、たとえば営業、打ち合わせ、現場監督、資材の手配、職人手配などを全て一人で対応しているので休みがない状況です。自分が休みでも建築現場は動いているので、休日も電話がかかってきて休んだ気にならないですね。忙しくて24時間働いている気分なので、早急に現場監督を採用したいです。
自分は営業が好きなので、本当は営業だけをやりたいんです。自分が取ってきた仕事を捌いてくれる現場監督が何人かいるのが理想だと思っていますので、現在は採用を増やすのが目標ですね。
とにかく現場監督や事務の経験者がほしい。今は現場監督も外注している状況なので、早く自社で回せるようになりたいです。しかし今までも何度か面接の日程調整まではいくのですが、そこからが上手くいかない。人材採用はこれからの課題だと思っています。
[企業情報]
社名/株式会社友建堂
https://sustina.me/company/655667
本社所在地/東京都中野区弥生町3-21-5
対応可能職種
内装設計・デザイン | 内装一式工事(材工) | 解体工事 | 土工事 | 鋼構造物工事 | 板金工事 | 左官工事 | 石工事 | タイル・レンガ・ブロック工事 | 金属・鍛冶工事 | 大工工事 | 金属製建具・サッシ工事 | 木製建具・サッシ工事 | 塗装工事 | エイジング工事 | ガラス工事 | サイン・ディスプレイ工事 | 軽鉄・ボード工事 | クロス・表具工事 | 内装床仕上工事 | 家具・什器工事 | パーテーション工事 | クリーニング | 電気工事 | 消防施設工事 | 空気調和設備工事 | 給排水・給湯・衛生設備工事
対応可能エリア
宮城県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 静岡県 | 愛知県 | 京都府 | 大阪府 | 福岡県