アルバイトから取締役になった二建のプラント鳶職人
株式会社二建は、兵庫県に本社を置き、プラント工事・土木工事・建築工事・解体工事などを展開する施工会社。横浜にも営業所を構え、東京・神奈川にも営業範囲を拡大している真っ最中だ。
同社の取締役で関東エリアの事業を統括している新屋隆二さんは、鳶職のアルバイトから役員になった人物。「社長についていったほうが、良い世界が見られる」と考え、独立の道を選ばなかった。
なぜ、新屋さんは、実績と自信を培ったのち、独立ではなく、会社に残るという道を選んだのか。
人材流出に悩む会社が多い建設業界において、優秀な人材に残りたいと思ってもらうヒントが株式会社二建にはありそうだ。
株式会社二建で働く魅力について新屋さんに聞いてきた。
プラント足場等の職人歴15年
![株式会社二建 関東エリア統括・新屋 隆二(にいや・りゅうじ) / 神奈川県横浜市中区[横浜営業所。本社は兵庫県] / プラント工事、土木工事、建築工事、解体工事、公共工事など](https://magazine.craft-bank.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
–新屋さんが建設業界に入ったきっかけは?
新屋隆二 高校の夏休みに、アルバイトで鳶の仕事を始めたのがきっかけでした。高校卒業後は一度、建設業とは異なる業界に就職したのですが、アルバイトで経験したときの鳶職の面白さに気づき、その会社は退職しました。
その後、アルバイトのときにお世話になった現在の弊社代表に連絡し、株式会社二建に入社させてもらいました。株式会社二建では、プラント関係の足場・鳶・重量物設置・鍛冶工事の職人として、約15年の経験を積んでいます。
–鳶の魅力とは?
新屋 作っていく楽しさはもちろんですが、周りにいた人たちの雰囲気が良かったことも大きかったです。前職は液晶フィルムや機械製作を行う会社で、その仕事にも面白さを感じていたのですが、鳶職のほうが面白かったんです。
高校の時に「バイトでも儲けられてるやん」と思ったこともあって、給与的なところも鳶職の魅力の1つでした。
–鳶職人として独立を考えたことは?
新屋 最初のころは他の鳶職人と同様、独立したいという気持ちはありました。しかし、ある時から自分で独立するよりも、代表についていったほうが良い世界が見られるのではないかと思い直したんです。
それからは独立ではなく、株式会社二建の役員になって会社を引っ張っていく立場になることを目標に仕事をしてきました。すると早い段階から毎日の仕事の段取りや、見積りなどの管理業務も任せてもらうようになりました。
トラブルが起きたときは自分が表に立って対応し、部下に対してもお客さんに対しても誠実に向き合うことを心がけながら仕事しました。役員になったのは入社から10年目でした。
二建が考える「プライベートと仕事の相乗効果」

–現在、新屋さんの仕事内容は?
新屋 今は関西と関東を行ったり来たりしています。3分の1が関西、3分の2が関東の割合です。
関西は株式会社二建の地盤で直手(じかて)の職人もいるため、突発的な工事にもどうにか対応可能ですが、関東ではまだ職人を抱えていないので、お客さんの急な要望に応えにくいことが今の課題です。
そのため私自身、関東エリアでも職人さんや工事業者さんと強い信頼関係を作ることを主眼に動いています。今はプレイヤー兼経営者として仕事をしていますが、ゆくゆくは経営に専念できる体制を築いていきたいと思っていますね。
–新屋さんが大切にしていることは?
新屋 代表も私も、社員を大切にすることに重きを置いています。社員の交流イベントを開催したり、地域のイベントに社員みんなで積極的に参加したりして、親交を深めています。
株式会社二建には、家族を大事にできない人は仲間を大事にできないし、プライベートと仕事は相乗効果を生むという考え方があります。
株式会社二建には、家族を大事にできない人は仲間を大事にできないし、プライベートと仕事は相乗効果を生むという考え方があります。
毎年社員旅行もやっていて、設立20周年の今年は社員の家族も一緒に50人以上でハワイへ旅行しました。
–今後の目標は?
新屋 横浜支店として現地採用を強化し、社員数を増やして、売上を本社と同じくらいにもっていきたいと考えています。そのためには人材の採用は急務。真面目にガツガツやれる人、建設業に興味がある人、モノづくりが好きな人にぜひ入社してほしいですね。
[企業情報]
社名/株式会社二建
https://sustina.me/company/647186
本社所在地/兵庫県高砂市阿弥陀町阿弥陀1220-1-N2
自社請け可能工種
建築一式工事 | 解体工事 | 鳶・足場工事 | 鋼構造物工事 | 金属・鍛冶工事
対応可能エリア
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県